1576年(天正4年)、大坂の石山本願寺との抗争である第一次木津川口合戦で毛利水軍に大敗した信長は、嘉隆に大安宅船7艘の建造を命じ、1578年(天正6)年に完成させた。この大船について、奈良興福寺多聞院英俊らの手になる『多聞院日記』には「伊勢を出港した大船が堺に入港した。横七間・堅十二、三間もあり、鉄砲の寛通を防ぐため鉄の船である」と記されていることから『鉄甲船』として知られている。同年 11 月6日、大船7艘を率いた嘉隆は毛利水軍と木津川河口にて一戦を交えた。(第二次木津川口合戦) 鉄甲船の堅牢さによって凌いだ嘉隆方が、毛利方の船を引き付けてから大鉄砲による砲撃を加え打ち崩したという。
この戦いの勝利によって補給路を断たれた石山本願寺を降伏へと追い込むことになり、信長は天下統一にむけて大きく前進。九鬼嘉隆、九鬼水軍の名は全国に轟くこととなった。戦後、信長から、志摩国7島と摂津国野田・福島において7000石の加増を得たとあり、この頃から志摩国全体の支配を行うようになったとみられる。